こんにちは。はぴきゃりアカデミー代表、

統計心理学i-colorエグゼクティブトレーナーの

カナザワ@i-colorオリーブです。

 

 

以前、本田直之さんが

 

「人から勧められた本は読む」

 

と言っていたのをマネし始め、気づけば10年。

今ではすっかりマイルールとなりました。

 

 

自分では選ばなかっただろう本との出会いは

偏りがちな思考回路をぶち壊すのにうってつけ。

 

 

と、書いていて思い出したのは、

本田直之さんはi-colorグリーン

 

 

i-colorグリーンの特徴に

「バランス感覚」という質があり、

そんな”偏りたくない”i-colorグリーンの方には

肩書きを一言で言えない方が少なくありません。

 

 

芸能界で言えば、

タモリさんや明石家さんまさん、福山雅治さん。

彼らがi-colorグリーンの代表選手と言えば

なんとなくつかんでいただけるかと。

(一言で”芸能人”といえば済む、という声は聞かなかったことにしますw)

 

 

冒頭の本田さんも、

肩書きがありすぎたので割愛しましたよ笑

 

 

偏りたくない本田さんにとって、

”人から勧められた本を読む”

は必然的なことなのでしょうね。

 

 

おっと!すぐに素質分析をしてしまう癖が出てしまいました。

(あ〜楽しい)

 

 

さて、本題です。

最近読んだ本はこれ。

 

 

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)

 

 

この本によれば、経営において

「アート」「サイエンス」「クラフト」の

健全なバランスが重要なのだそう。

 

 

アートとはビジョンであり、直感や感性。

サイエンスとは数字的な裏付け、論理。

クラフトとは経験や知識を元にした実行力。

 

 

しかし、現在の日本では

サイエンスとクラフトが重視され、

アートが置き去りになっているケースが多い。

 

 

それは、アートの「なんとなくいい!」

は数値化できないため、

アート VS サイエンス&クラフトでは

アートが負けてしまうからである。

(会社員時代を思い出しますね)

 

 

ちなみに、経営がサイエンスとクラフトに偏ると

どうなるかというと、

 

 

■経営スピードが遅くなる■

 

→現在は「VUCA」の時代。

 Volatility=不安定

 Uncertainty=不確実

 Complexity=複雑

 Ambiguity=曖昧

よって、論理や経験だけでは

いつまでたっても

シロクロつけることができないから。

 

 

■差別化しにくくなる■

 

→データ分析や経験だけで導きだされた答えは

似たようなものになりがちだから。

 

 

■よって競争が激しくなる■

 

→サイエンスとクラフトで帰着する世界は

競争の激しいレッドオーシャン!

 

 

■すると会社も人も疲弊する■

 

→レッドオーシャンでの戦いは

スピードとコストが重要視される。

すると、企業もそこで働く人もボロボロになる。

 

 

■最終的にコンプライアンス違反が起こりやすくなる■

 

→アート的判断軸(美意識やモラル)がないと、

とりあえず辛い今をやり過ごすために

様々な違反が起こりやすくなる。

(データ改ざんとか粉飾決算とか)

 

また、システムの変化が早い時代にあって、

法律の整備が追いついていない状況では

アートに基づく判断軸が必須である。

(ネットベンチャーが起こす社会問題など)

 

 

翻って、アートとは思いであり、ストーリーである。

例えばアップル社を例に取れば、

機能やデザインはいくらでも模倣できるが、

 

「MacBookを使っているオレ」

「iPadを使っているワタシ」

 

という気分や世界観をマネすることはできない。

 

 

つまり、アートは絶対的強みになる

 

 

とまあ、かなり乱暴にまとめましたが・・・

 

 

これ、経営だけでなく

キャリア形成にも当てはまるなと思いました。

 

 

次のステップを考える時、

アート(ビジョン、使命)よりも

クラフト(経験、知識)と

サイエンス(市場分析・評価)

に引っ張られる人が多い。

 

 

だってサイエンスとクラフトは説明できる。

説明できると安心できますから。

 

 

問題は、サイエンス&クラフト重視の転職では、

またモヤモヤしだす人が多い、ということです。

 

 

「できること」や「知ってること」

「流行」や「マーケット」などで選ぶと結局、

「これってやりたいことだったんだっけ?」

となりがちなのです。

 

 

また、興味があることに

なぜか一歩を踏み出せない。

 

 

これもまた、

自分の中にあるアートが

明確になっていないことが

原因だと言えましょう。

 

 

なるほど、

はぴきゃりアカデミーがやっているのは

一人一人の「アート」を

形にしていることなんだと、

この本が教えてくれました。

 

 

この本の中で特にカナザワが

グッときた一節はこちら。

 

“「会社」を作品と考えてみる”

 

 

これをハッピーキャリア的に言うなら

 

“人生を「作品」と考えてみる”

 

でしょうか。

 

 

そう自分に問いかけると、

何となく感じるものがありませんか?

 

 

それそれ!

あなたが今、何かうっすら感じているもの、

それがあなたの中のアートを知る

手がかりになるはず。

 

 

本書ではこのコラムのアイコンにしている

カラバッジオの「聖マタイの召命」を使ったワークなど、

美意識の磨き方も紹介されていますよ。

 

 

芸術の秋。

共に美意識を活性化していきましょう!