こんにちは、はぴきゃりアカデミー・メインファシリテーター&はぴ転コーチのつっちー@コーラルです。

 

「気がつけば、専業主婦になって約5年―― 

社会復帰したいけど、そううまくはいかないよね・・・」

 

そんな不安を抱えながら転職活動を始めた修了生(i-colorグリーン)がいます

 

子育てしながらM Rとして活躍していた彼女でしたが、2人目のお子さんの出産を機に退職

その後、夫の転勤もあり、気がつけば専業主婦になって約5年の月日が経っていました

 

 

そんな彼女が「社会復帰」を考えたのは、新天地での生活にも慣れ、

「やりたいこと」に向けて一歩を踏み出したい、と考えたことがきっかけでした

 

とはいえ、まだ子育てに手がかかる

それに、体力的にも、気力的にも、いきなりフルタイム勤務はハードルが高い

 

というわけで、まずはパートからと思い立ち、地元のハローワークへ

そこで、気になる会社と出逢い、就活以来の求職活動がスタートします

 

★転職活動でぶち当たった思わぬ壁

 

求人にあった仕事は一般事務でした

 

ところが、応募後まもなく、「他の職種に変更しませんか?」と、思わぬ打診を受けます

それは、会社側が前職での彼女の経験、そして、「やりたいこと」を評価してのことでした

 

またとない提案に、「ぜひ!」と、即答したものの

ふと我にかえると、不安が押し寄せてきたといいます

 

「評価されたのは嬉しいけど、改めて振り返ると(会社側)期待値が高すぎるのでは?

ブランクもあるし、その期待に応えられる気がしない

一度は、O Kしたけど、やっぱり辞退した方が・・・」

 

気がつくと、すっかり腰が引けている自分がいました

 

★転機となった視点

 

辞退した方がいいのか、このまま選考を進めた方がいいのか

決めきれなかった彼女は、私のもとへ相談にやってきました

 

ちなみに、はぴきゃりアカデミーでは、所定講座修了+会員登録したメンバーは、

回数無制限&無料で代表の金沢や私に個別相談する権利が付与されます

彼女もこの仕組みを活用して、個別相談を受けにきたのでした

 

そこで私がアドバイスしたのは、この2つでした。

  1. 勝手に結論づけない
     → 不安や懸念は抱え込まず、面接で必ず確認してから判断する
  2. 「やりたいこと」を基準に判断する
     → 条件や不安に流されず、自分が何を大切にしたいのかで選ぶ

 

転職のみならず、キャリア相談を受けていると、

(誰もそんなことを言っていないのに)思い込みで勝手にネガティブな方向にイメージを膨らませてしまい、

せっかくのチャンスを見逃すことになり、もったいないなと、思うことが少なくありません

 

彼女のケースであれば、応募職種と別の職種を打診された際、

「こんな経験はあるか?」

「こういうことをお願いするのは可能か?」

など、いろいろ聞かれたことで、その全てができないといけないのでは?と、思い込んでしまい、すっかり及び腰になってしまいました

 

実は、いろいろ聞かれた際、別の職種といっても、実は「これ」と決まったもが思い浮かんでいるわけではない

どのポジション・どのお仕事をお願いするか、お話を伺いながら考えていきたい、とも伝えられていました

 

一連の話を聞いて、

採用担当者が、いろいろ聞いてきたのは、その全てができるかどうかを確認したかったわけではなく、

もし、入社してもらうとしたら、どんなお仕事をお願いするのが両者にとってベストなのか、

その可能性を探るための情報収集の可能性が高いと判断

その旨を伝えました

 

その上で、

・今、不安に感じていること、懸念事項はなんなのか

・できることの中で、やりたいこと、生かしたいことはなんなのか

を一緒に整理することにしました

 

★ 結果

 

整理したことで落ち着きを取り戻した彼女は、何回かの面談(面接)で、

・この会社と事業内容のどこに共感したのか(志望動機)

・徐々にどんなことをやっていけたらいいと考えているか(ビジョン)

・会社について話を聞いてみた上での懸念点や不安点、疑問(確認)

の3点に意識を集中して、コミュニケーションを重ねました

 

その結果、選考はスムーズに進み、納得のいく労働条件、納得のいく仕事内容で入社することが決まりました

 

彼女は今回の転職活動をこう振り返ります

採用選考に入ってからは、

最終面接で「5年間のブランクがあるんですね」と、言われるまで、

ブランクがあったことをすっかり忘れていたことに驚きました

 

ブランクに囚われず転職活動に向き合えたのは、

面談等で意識すべきことが明確で、そこに集中できたこと、

そして何より「やりたいことの解像度が高かったこと」が大きかったのでは? と

 

★学び

 

この成功の“秘密”は、彼女が感じている通り

「やりたいこと」という基準をぶらさず持っていたこと

に限ります

 

実は彼女、はぴきゃり(本講座)で、自分のハッピーキャリア像を見出した後も、

週1回のグループコーチング「モーはぴ」で、

「やりたいこと」の解像度をさらに高め、自分の言葉で言語化することを目指し、取り組みを続けていました

その活動の積み重ねのおかげで、志望動機もキャリアビジョンも、驚くほどスムーズに伝えることができた、

と彼女は語ります

 

転職活動で武器になるのは、スキルや経験だけではありません

「やりたいこと」を言葉にできれば、ブランクさえも強みに変えることができます

まさに、その証明ともいえるケースです

 

★編集後記(セミナーのお知らせ)

 

ブランクという不利な条件をも凌駕することができるのが、「やりたいこと」パワー

でも、この“やりたいこと”って、自分ひとりで言語化するのは難しいもの

そこで出番となるのが、統計心理学 i-color です😆

 

生年月日から導かれる“本質的な価値観”を起点に掘り下げることで、

自分でも気づいていなかった「やりたいことの輪郭」がクリアになります

このプロセスを体感できるのが、

 i-color×ハッピーキャリア作りの5ステップで見つける

「30代からのハッピーキャリアのつくり方セミナー」 (オンライン・受講料:3500円)

です。

 

直近の開催はこちら👇

8月30日(土)10:00〜12:30

その後の日程

9月7日(土)14:30〜17:00

9月13日(日)10:00〜12:30

 

ご興味のある方は、各日程の詳細をご覧くださいね

皆様のご参加、お待ちしております