
こんにちは!
はぴきゃりアカデミー公式ナビゲーター/ハッピーキャリアの伴走人の
つっちー@コーラルです
転職したのに、「なんだか思っていたのと違う…」
“こんなはずでは…”を経験したことはありませんか?
こんな「えっ 失敗したかも」は、実は珍しいことではありません
しかも、統計心理学i-colorで見てみると、
タイプごとに陥りやすいパターンがあります
今回は、i-color別にその傾向をご紹介します
早速、いってみましょう!!
❤️ 発案グループ(ピンク/オリーブ/イエロー/バイオレット)
人に惹かれて決めたけど、拠り所が消えた!
人やその想いに惹かれて入社を決める傾向がある発案グループさん
社長の講演に触れ、その理念に共感
念願叶って入社したものの、
合理的な社風が合わずに「こんなはずでは・・・」と、モヤモヤしたり
面接官の人柄に惹かれ、
その人の元で働けるということだったので内定を承諾したのに、
入社後、程なくその人が異動や退職をしてしまい、
まかさのモチベーションの拠り所がなくなってしまった…、
なんて事態に直面したという声をよく聞きます
🚀 表現グループ(ゴールド/コーラル/グリーン/オレンジ)
“ゆくゆくは…”を真に受けて大ショック
「自分の快適さ」にこだわりが強い特長がある表現グループさんは、
やりたくないことをやるのは大きなストレスに
それゆえ、仕事内容にコミットした転職活動をする傾向があるのですが、
言葉通りに受け止める裏表のない特長が災いして爪が甘くなってしまうことも
例えば、面接で「ゆくゆくは…」と、将来的なあくまで可能性の話だったものを
確定事項と早とちりして入社を決めたり、
部門を横断した一斉採用で、入社後の配属先が限定されているわけでないのに、
自分の中ではこの部門で応募したから、ここに配属されるはずと思い込んだ結果、
入社後、イメージしていた仕事と違う、配属が違うという事態に陥ってしまった、
と相談に来られる方が多いです
💡 展開グループ(ターコイズ/レッド/ブルー/ロイヤルブルー)
自由がなさすぎて窒息状態
アイデアや直感を活かせる“余白”が大事な展開グループさん
柔軟性が高い分、ルーチンワークやマイクロマネジメントな上司が苦手
一方で、歴史の審判を超えてきた老舗企業(大企業)とか、
行政とか、金融機関など、
安定感があり、社会や地域に影響力のある組織に惹かれる傾向も
組織としての影響力を優先した転職をしたことで、
いざ入社(入職)してみると、
ガチガチのルールや細かすぎる管理に直面し、
「こんなはずでは…」と、なる事例をよく耳にします
どのi-colorにも「こんなはずでは…」は起こり得ます
こだわりや考え方、行動や判断基準である価値観は、
基本、無意識に発動します
しかも、価値観は使い方次第で、プラスにもマイナスにもなります
だからこそ、自分の価値観を整理しないで転職先を決めてしまうと、
前述のように価値観が裏目に出て、
ミスマッチが生まれてしまうのです
では、どうしたら良いのでしょうか?
そのヒントは、
次回のコラム「i-color別に価値観を起点にすることで、転職がうまくいったケース」
でご紹介したいと思います
木曜日ごろ、アップ予定です
楽しみにしてくださいね
お知らせ
9月23日(火)14:30〜17:00(オンライン)
「価値観を生かした後悔しない転職のコツ」をテーマに
プチセミナーを開催することになりました
年度後半がスタートする10月〜年内は、実は求人数が増える転活をスタートする好機
なんとなく転職が気になり始めている方はもちろん、
今後のキャリア、どうしようと思っている方まで
次の転職を“こんなはずでは…”で終わらせないためにも、
価値観を一緒に整理してみませんか?
詳細はこちら>>
働く女性のための キャリア再編集ナビゲーター
株式会社はぴきゃり取締役/はぴきゃりアカデミーメインファシリテーター。
キャリア誌編集、採用支援、キャリア開発に30年携わり、延べ1万人以上の女性に伴走。経験を価値観で再構成し、「やりたいこと」で働く未来をつくる“つっちー式キャリア再編集メソッド”を提唱。現在は「はぴきゃり」「はぴ転」の2講座を通じ、自分らしく働きたい女性の転身を支援中。
>>詳しいプロフィールはこちら






