はぴきゃりアカデミー・メインファシリテーター&『はぴ転』コーチのつっちー@コーラルです。 

今日は、粛々と進めていた車中泊に向けての車内の整備についてご紹介します

 

中古車がいいけど、欲しい車に出会えない!という現実

 

当初は、「中古車で」と考え、情報収集に努めていたのですが、

お眼鏡に叶う車に出会えず・・・

というのも、私が「これ!」と、決めていた車種は、車中泊界隈ではなかなか人気の車でして

しかも、フルモデルチェンジしたのが2021年末、

さらに当初は納車まで半年くらい待たされることもざらだったこともあり、

そもそも中古車市場に出回っている数が少ない

 

 

このままだと、いつまで待っても車中泊デビューできないじゃん!

ってことで、思い切って新車を購入しました😄

 

入手したのは、アトレーRS

いわゆる軽商用バン

荷室が広く、フルフラットになるのが、車中泊を考えている私には嬉しいところ

一方で、運転席周りは、乗用車仕様

安全サポートシステムも充実しているし、アダプティブクルーズコントロールまで標準装備

つまり、乗用車のいいところと、商用バンのいいところを併せ持っている

 

ってことで、トニコオレンジのアトレーにしました

 

ちなみに、車中泊といっても「wan(犬)旅」がテーマの一つなので、

今は亡き、ちび太@柴犬と、ルーク@黒パグの名前をとって

「ちびルー号」と、名付けました😉

 

 

↑こちらが、我が愛車「ちびルー号」です

 

 

納車された! 車中泊仕様へなんちゃってDIY スタート!!

 

車が納車されたら、いよいよ車中泊仕様へ

といっても、まずはいろいろアイテムを仕入れて、ベースを整える感じ😛

 

 

 

車中泊仕様1:荷室の床にマットを

後ろの席を畳むと、画像のようにフルフラットになりますが、

そのままだとどうしても畳んだ椅子との間に隙間ができたりしてしまうので、

ここにマットを敷きます

荷室用の床材には、

・木

・クッションフロア

など、いろんな床材があります

 

よりお部屋っぽくするなら、フローリング調の木材を使った方が良いのですが、

「ちびルー号」の場合は、わんこたちも過ごすので、滑りにくく掃除がしやすいクッションフロアのものを入手

車体カラーに合わせて、縁はオレンジにしてもらい敷いてみました

 

 

 

 

車中泊仕様2:シェードを準備

 

 

車中泊に不可欠なのが、シェード

車内で過ごしている時、外から見えないようにする防犯の目的と、

暑さ・寒さ対策の目的があります

 

車種別にいろんなシェードが売り出されています

価格帯もピンキリ

私は、外側がアルミで吸盤で取り付けるタイプを入手しました

 

 

車中泊仕様3:虫対策のためのメッシュカーテン(網戸)

晴れた日は、リアゲートをオープンにして開放感を楽しみたいもの

とはいえ、自然が豊かなところには、切ってもきれない虫問題が!

ワンコ連れとしては、特に蚊対策はしたいので、メッシュカーテンも用意

こちらはマグネットで簡単に取り付けられるタイプ

中央にファスナーがあるので、出入りにも便利です

 

 

車中泊仕様4:ベッドを設置

 

床にマットを敷いて寝るパターンもありますが、

少しでも心地よく眠れるようにという思いと、

荷物の収納を考えて、今回はスライドすることで幅を変えられるタイプのすのこベッドを設置

すのこペッドの上に乗せる折りたたみタイプのマットも用意

掛け布団は、季節に応じて羽毛布団を使う予定

実は、シュラフがあまり好きではなく・・・

シュラフって寝返りが打ちづらいけど、ベッドなら普段と同じ感覚で寝れます

 

ちなみに、今回入手したすのこベッドは、幅が伸縮するだけでなく、

2分割できるので、ベンチとしても使えるのが嬉しいところ

憧れのダイネット(対座)もできちゃうので、

昼間はリビング的に、

寝る時は寝室的に、

状況に応じてレイアウトを変えられます!

 

 

車中泊仕様5:天井に収納を設置

実は、新車購入時、唯一、つけてもらったディーラーオプションがありまして

それが、サイドバーと専用ポール2本

これに純正のネットをつけると、簡単に天井収納ができちゃいます

普通に棚をつけることも検討したのですが、棚だとどうしても上に載せられるもののサイズが決まってしまいますが、ネットの場合、多少の幅が持てるので、まずはネットでいくことに

もし、やっぱり棚の方がいいってなった場合は、改めてDIYすればいいかな〜と考えてます

 

車中泊仕様6:ラゲッジボード

アトレーRSには、あらかじめ煮室にボードを差し込める溝があります

ラゲッジボードは、棚としても使えますし、

テーブルとしても使えます

今回は、アトレー用の木製ボードを誕生日プレゼントとしておねだり🤪

後付けできる高さ調整機能のある脚(折りたためる)をつける予定で、

それを取り付けると、車内でダイニングテーブルとして使ったり、

アウトドアテーブルとして使うことも

車中泊は、どうしても荷物問題が生じるので、いろんな使い方ができるのは、神アイテムとして必須です

 

 

と、いうことで、車中泊仕様化・第一弾は完了!

車中泊するのに最低限の装備は整いました🎊

 

 

これからは、よりお部屋感を演出するためのDIYへと移っていきます

その様子もご紹介していきますので、お楽しみに〜