はぴきゃりアカデミー・メインファシリテーター&『はぴ転』コーチのつっちー@コーラルです。
変わりたい、変わらなきゃって思っているのに、どうにも行動できない
今のままずっとって考えるとモヤモヤする。
かといって、これがやりたいってことも思い浮かばなくて・・・
こんなお悩み、よく耳にします。
こういう状況にハマっちゃうのって、決してサボっているわけでも、怠けているわけでも、ましてや能力や資格がないわけでもないんですよね。
むしろ、仕事や人生に前向きに取り組んでいる証拠。
なのに、モヤモヤを抱えているなんて、ほんと理不尽ですよね。
では、仕事や人生に前向きに向き合っているのに、どうして動けない状態に陥ってしまうのでしょうか?
答えは、シンプル!
ただ「わからないだけ」「見えていないだけ」
だと思うんです。
最近、普通自動車免許を取ったので😄 運転に例えると、
行き先も定まらず、視界不良の状態で車を走らせるようなもの。
行きたい方向も見えていなければ、視界も悪い。こんな状態で前進するのって、不安だし、怖いですよね。
それでも運転に慣れている方なら、ライトをつけ、いつもよりスピードを落とせば大丈夫、とりあえずGOしよう!ってなるかもしれませんが、それはあくまで経験上、「こうすればO K」という算段がとれているから。
ちなみに、運転初心者の私は、運転はやめようって判断になります(笑)
誰だって失敗したくないし、危険な目にはあいたくない。
だから、どちらに一歩踏み出せばいいのか、どう対処するのが正解なのかわからない状態で、えいやって一歩踏み出すのは至難の業。
むしろ、足がすくんでしまい動けなくなってしまうのは、正常な反応です。
ちなみに、統計心理学i-color的にいうと、i-colorレッド・i-colorコーラル・i-colorオリーブは、とりあえずで動くのは比較的得意な傾向があります。
とはいえ、やっぱり人生を左右する決断となれば、やっぱり慎重になります。
じゃあ、怖いから、不安だから何もしなくていいのかというと、それもよろしくないんですよね〜。
特に今の状態に心から納得できていない場合は、なんらかの変化や手を打たないままでは、現状が好転する可能性は限りなく低いと言わざるを得ません。
いつまで経っても、お悩みやモヤモヤ、漠然とした不安が解消されないのは、辛いですし、精神衛生上も良くないので。
さて、ここからが本題!
では、どうしたらいいのでしょうか?
みなさんなら、もうお分かりですよね?
そうです! 「わからない」「見えない」から怖くて動けないのであれば、「わかる」「見える」にすればいい😀
ちなみに、「わからない」「見えない」にもレベルがあります。
レベル1:目指す・叶えたい方向(状態)が見えていない
→最も漠然としているので、地味〜にストレスが溜まります。最も辛い状況かも
レベル2:現状と目指す方向のギャップを埋めるプロセスがわからない
→こちらは「やりたい」が見えている分、もどかしい状態。この状態が続くと、諦めの境地に達してしまうリスクも
の2つ。
大切なのは、自分が今、どこで行き詰まっているのかを把握することです。
自分なりに考えてはいるけれど、一向に答えが見つからない・・・
と、なるのは、現状把握と課題の整理ができていないせいだったりします。
こうだったら最高! こんな風に活動できたら楽しいよね、というありたい状態が見えていないからモヤモヤしているのか、
ありたい状態は描けているけど、どうやったら実現することができるのか、具体的な手立てが見えていないからなのか、
そこを見極めることが第一歩。
どこで行き詰まっているのかがわかったら、
「ありたい状態」が見えていないのなら、まずはそこを明確化すればいいし、。
「ありたい状態」を現実化するためのプロセスがわからないのなら、具体的な手立てを考えればいい。
闇雲に考える・振り返る・見直すのではなく、ポイントを絞って一つずつ、明確にすることです。
とはいえ、「ありたい状態」を明確にするのも、具体的なプロセスを考えるのも、意外と難しいんですよね。
ちなみに、かれこれ四半世紀に渡ってキャリア開発支援を生業にしている私ですが、自分で自分のことを振り返るのは、正直、自信がありません。
なので、週1ペースでグループコーチングに参加しています。
なぜ、グループコーチングなのかというと、他者の視点が私の内面を映し出す「鏡」の役割を果たしてくれるから。
残念なことに、真剣に自分に向き合えば向き合うほど、自身の課題に取り組めば組むほど、視野が狭くなり、思考が凝り固まってしまう傾向があります。
すると、目の前に解決策が転がっていても、そこに気づけない😭
とりわけ、ハッピーキャリアづくりでは、自分で気づくという活動がとても大事。
自分で「確かにそうだ」と、納得できない限り、いくら素晴らしい能力を備えていても、魅力を持っていても有効に活用することができないからです。
手前味噌ですが、はぴきゃりアカデミーが、3ヶ月でありたい姿を見つける「はぴきゃり(本講座)」でグループセッション形式にこだわるのもそのためです。
ちなみに、見つけた「ありたい状態」を具現化するためのプロセス設定から、実現までをサポートする「はぴ転」でも、週1回のグループコーチングを取り入れています。
まぁ、単純に仲間とのコミュニケーションは楽しいですしね。
それに、女性の場合、コミュニケーションしながらの方が、頭の中を整理しやすいそうですよ(笑)
私が行き詰まっているのは、どのレベルだろう?
「ありたい状態」を明確にするのは、どう考えればいいの?
統計心理学i-colorを使って自分の魅力や強みさがしを体験してみたい!
そんな方向けに、はぴアカオリジナルメソッドを体験できるプチセミナーを開催しています。
https://peatix.com/group/16387571?type=owner
をフォローいただくと、プチセミナーやイベント情報がいち早く入手できますので、よかったらフォローしてくださいね。
2025年5月、6月のプチセミナー(オンライン/zoom)は
◉ありたい状態の見つけ方がわかる! 30代からのハッピーキャリアのつくり方
5月24日(土)10:00〜12:30 https://peatix.com/event/4413355/view
6月15日(日)10:00〜12:30 https://peatix.com/event/4418908/view
◉やりたいことを実現するための最適な一手の見つけ方 30代からの後悔しない転職のコツ
5月18日(日)10:00〜12:30 https://peatix.com/event/4413141/view
6月7日(土)10:00〜12:30 https://peatix.com/event/4418868/view
いずれも統計心理学i-colorの診断結果付き!!
詳細&申し込みは、U R Lをクリックしてくださいね〜。
みなさんにお目にかかれるのを楽しみにしております!!

株式会社はぴきゃり 取締役
統計心理学i-colorエグゼクティブトレーナー/i-colorコーラル。就職活動に失敗、父親の介護のためのキャリアチェンジ、乳がん罹患など、様々なピンチを乗り越えてきた経験をベースに、ピンチとキャリアの両立をテーマに情報提供中。
>>詳しいプロフィールはこちら