こんにちは
i-colorカウンセラー たえこ@ブルーです

 

翌日の診察
私は仕事で行くことができなかったので
夫に行ってもらうことに

診察後、夫からも娘からも連絡がない
再度入院だったら連絡があるはず
連絡がないってことは入院ではない

 

 

仕事が終わる頃に
「もうダメみたい
今度はまた入院するって言いだした」と
夫からLINE

 

 

 

「あんなに入院はしたくないって言ってたのに
 入院したいって、どういうこと?????」と思い

 

 

夫に電話

 

 

 

診察の後、買い物に行ったら途中でまた息苦しくなる
食べるのが苦しいって言ってる

 

電話で話を聞いても、娘の状況が良くわからないので
急いで帰宅

 

診察で先生から言われたことを確認すると
水色は先生から言われたことを聞いて私が思ったこと

 

 

 

 

体重が少し増えてたので
娘が「太ってうれしい」と言うと
「太ってうれしいじゃない
 太ることじゃなくて健康になることが大切
 体重増やすじゃなくて、今は必要なカロリーを取ることって
 何回も言ってるけど、まだわかってないってこと?

 

 

 

考え方が幼稚
入院してお父さんに会いたい
お母さんに会いたいは脳が幼稚
 確かに幼稚なんだけど、娘にとっては家族と一緒にいることが
 気持ちの安定につながるから、幼稚だけで片付けられても…

 

 

 

ごはんを200g食べることができているのは良いこと

 

 

先生から
「お父さんから見て子供の頃どんなお子さんでしたか?」 と聞かれ
 夫が
 「私が人に気を使うので、それを見て娘も同じように
 人に気を使うようになったと思う」と伝えると 
 夫も娘と同じバイオレット
 素質が一緒だから同じような行動になるのは仕方ない

 

 

「初めて診察に来た時、こんな状態なのに
ニコニコしすぎてて、気持ち悪かった」と先生
 娘の隣に座ってたので、娘の表情あまり見えなかったけど
 初めて先生に会って緊張してて、いつも以上に笑顔でいることで
 緊張を和らげようとしてたんだと思うけど、確かにニコニコしすぎだったのかも…

 

 

 

 娘の摂食障害の原因がどこにあるのか
 なぜ食べないことを選択してしまうのか
 まだ、わからない状態

 

 

 

 

 娘に再度入院したいのかを確認すると
 「入院はしたくない。でも食べるのも辛い
  入院するしかないのかもしれないと思って
  また入院するって言ったけど、やっぱり入院はしたくない」

 

 

 

 

まずは体重を維持するための必要カロリーを取ること
そして、1日+300㎉にして体重を増やすこと

 

 

 

家族で治すのが一番難しいといわれる摂食障害
家族での試行錯誤は続きます

 

 

次回へ続きます