こんにちは
i-colorカウンセラー たえこ@ブルーです

 

救急隊の方が到着した時には
手足のしびれも出てた娘

 

救急車に乗り、病院を探してもらう

 

最初の病院で
「摂食障害の治療はできないので、過呼吸の対応だけで
 良ければ受け入れることができる」と言われ
過呼吸の治療だけをお願い

 

 

娘の様子を見ながら
「苦しい時には救急車呼んでいいからね」と
声をかけてくださる救急隊の方

 

病院では血液検査と点滴
先生からは
「血液検査の結果は異常はなし
 食べられないということだけど
 血液の数値だけを見れば問題はない」とのこと

自宅近くの病院が受け入れてくれたので
娘と歩いて自宅へ

 

娘から
「また入院した方がいい?」と聞かれる

 

 

 

今日は私が帰ってからの救急搬送だったから
良かったものの
これが母だけの時だったらと母のことも考えると
言葉が出てこない私

 

私に迷惑をかけたくないから
「入院した方がいい?」と
娘が聞いていることはわかるし
また娘が我慢していることもわかる
「入院しなくていいよ」と言うことが
娘を安心させることはわかっていても

 

私から、やっと出てきた言葉は
「わからない」

 

 

 

娘の家に居たい気持ちはわかる
ただ、食べるのが苦しくなって食べることができなくなって
しまったらと考えると
家でサポートすることが本当に娘のためなのか?
病院であれば、過呼吸になっても対応をしてくれる

母だけの時に娘が過呼吸になったら
などなど
色々なことが頭に浮かび、
いつもであれば迷うことはないのに
決めることができない

 

 

翌日が通院での診察日だったので
「明日、先生に今日過呼吸で救急搬送されたことを伝えて
 先生に確認しよう」と娘に伝えました

 

次回に続きます