こんにちは
i-colorカウンセラー たえこ@ブルーです

 

 

先生から
「お母さんはどう思いますか?」と聞かれ

 

「娘が退院したいというのであれば
家でサポートしたいと思う」と伝える

 

最終的に、翌日退院許可が出る
「夜と翌日の食事残さないこと
昼食はご飯を200gにするのでそれを食べることができたら退院」

 

 

ご飯は200g以上食べること
学校には行かないこと

 

 

 

娘の粘り勝ち

 

 

診察終わった後
『かあかが一緒にいなかったら、先生にダメって言われたら諦めてた』
と娘

 

 

自分の意見を通すのが苦手な娘
ダメと言われたら自分の意見は引っ込めてしまう

 

 

 

今回私から
「退院させてください」と
お願いはしていない

 

娘は
私が一緒にいることで
『ここで先生の言うことをきいたら、
かあかとは一緒にいれないって』と思って
自分の想いを
伝え続けられたんだと思う
バイオレットの娘は誰かと一緒だと頑張れる

 

病院に行く前に
入院って言われたら
どうするか聞いたら
『自分だけで治せないから
 先生入院って言ったら入院する』と言ってた娘

 

 

最初の診察で退院目安は1ケ月
食べれるようになったら2週間で退院できる可能性もあると言われていた

 

 

1ケ月は頑張ろうと
思ったけど
1週間も無理だった娘

 

こんなに
ツライと思わなかったと

 

 

私も息子の切迫早産で
入院した時には
1日も早く家に帰りたかったし
出産までに再度入院だけは、絶対に嫌だったので
退院後も先生の言うことをきいていたので
娘の気持ちは良くわかる

 

 

ただ
摂食障害は家族で治すのが
一番むずかしい病気ということもわかる
入院前、家で私も夫も食べるようにと何度言っても
食べる量が増えなかった娘

 

 

 

ただ、退院したくて
いつまでも退院できないかもしれないと
ご飯を残すようになってしまった娘の状態を知った時に

 

食べることができるようになるまで
入院を続けることで
娘は食べることがまた嫌になって
食べなくなる可能性が
高いかもと思った私

 

家でのサポートが始まります

 

次回に続きます