向き合っているはずなのに、
ハッピーキャリアが見えてこない理由
はぴきゃりアカデミー・メインファシリテーターのつっちー(i-colorコーラル)です。
「これで最後にしたい」
はぴきゃりアカデミーには、そんな藁をもつかむ思いでやってくるお仕事女子がたくさんいます。
本を読んだり、カウンセリングやコーチングを受けたり、セミナーに参加したり・・・。
どちらに進むのが正しいのか、「目指す方向」や「ありたい姿」を見つけたくて向き合ってきたはずなのに、いまだに見えていない。
迷走状態を脱することができない。
そんなお悩みを抱えています。
では、どうして「目指す方向」「ありたい姿」が見つからないのでしょうか?
努力が足りないから?
それとも、そもそも進みたい道がないから?
答えは、NO!
それは、探し方がちょっと違っていただけかもしれません。
一般的なキャリアづくりの考え方
こんな図を見たことはありませんか?
これは、一般的に普及しているキャリアづくりの考え方を表したもので、
「やりたいこと(will)」
「できること(can)」
「市場のニーズ(must)」
の3つが重なったところに目指すキャリアがあると言われています。
この3つが重なったところに、「目指す方向性」「ありたい姿」があることは間違いありません。が、問題はこと仕事についてという意識があると、「できること(can)」と「市場のニーズ(must)」に引っ張られてしまう、ということです。
実際問題、「できること(can)」と「市場のニーズ(must)」が満たされないと、仕事にならない、稼げないという側面もあるので、ついこの2つを優先して考えてしまうのは仕方ないことかもしれません。
しかし、その結果「やりたいこと(will)」が抜け落ちてしまい、期待に応えているけど、何なら期待以上を目指して頑張り、成果も出して評価されているのに、自分の気持ちだけが満たされない、という矛盾した状況に陥ってしまいます。
「できること」ではなく、
「やりたいこと」ありきでキャリアを作る
では、どうやったら良いのでしょうか?
はぴきゃりアカデミーでは、まず「やりたいこと(will)」を徹底的に掘り下げるところからスタートします。
無意識に大事にしていること、こだわっていること=価値観を手がかりに、つい、お節介モードが発動してしまう「やりたいこと」を洗い出します。
次に「やりたいこと」の範疇にある「できること」を深掘りします。
すると、やりたくてできることが明確になります。
そこが見えてきたら、今度はやりたくてできることと、市場のニーズとの接点を探る、
というやり方を提唱しています。
あくまで「やりたいこと」ありきなので、掘り下げを進めていっても「やりたいこと」が抜け落ちる心配はありません。結果、やればやるほど心が満たされ、お財布も満たされるハッピーキャリアを見出すことができます。
はぴきゃりアカデミー流キャリアの作り方
あくまで「やりたいこと」視点にこだわった
「恋する仕事」への5つのステップ
実はこの考え方は、やりたいことを仕事にして自分らしく活躍している女性たちにインタビューを重ねる中で見えてきたハッピーキャリアづくりの法則でした。
自分らしく活動している女性たちは、総じて自分の想いに素直でした。
会社や上司からの評価のためでなく、ましてや世間体といった一般的な価値観でもなく、純粋にやりたいことだから、という動機で真摯に取り組んでいました。
だから、少々、忙しくても、次々と課題が生じても、「次はこれを試してみよう」「こう工夫したらクリアできるのでは?」と、前向きに楽しそうに取り組んでいました。
そんな姿に触れるたびに、「まさに理想的なキャリアだな」と、感心したものです。
インタビューを重ねた結果、生まれたのが、「やりたいこと」をベースに自己分析を進め、心も財布も満たされるハッピーキャリアを見つける・叶えるメソッド「恋する仕事への5つのステップ」です。
ちなみに、恋する仕事とは、まるで恋するように夢中になる、追求したくなる仕事のこと。
恋する仕事でイキイキ活動する女性たちをはぴアカ(はぴきゃりアカデミー)では、「恋キャリ」と呼んでいます。
はぴきゃり(本講座)では、
Step1 自分の持ち物(価値観や強み・魅力)を整理して、積極的に活用したいキーワードを絞る
Step2 キーワードの活用イメージの解像度を高め、方向性のあたりをつける
Step3 原体験を探り、その活動をする意味とオリジナリティを付加する
Step4 まずはお試しで実践し、フィードバックを集める
Step5 フィードバックを参考にプランをブラッシュアップして精度を高める(P D C Aを回す)
の5つの工程で進めることで、心も財布も満たされる仕事・キャリアの解像度を高めます。
どの工程も、意識するのは「それをやっていてワクワクするか」「どこにやりがいを覚えるか」といったエモーション。
「できること」ではなく、「心が動く=やりたいこと」と、いう視点で多角的に深掘りすることで、やればやるほど、やりがいもモチベーションもアップしてしまうことを炙り出すことができます。
とはいえ、感情の動きは無意識に発動しているので、そこを意識化・明確化するのは難しいものです。
「好きなことがわからない」「自分ならではの強みがわからない」など、自己分析や経験の棚卸しで苦戦してしまう、挫折してしまうのは、そのためです。
なので、はぴアカでは、統計心理学i-colorという、生まれ持った素質を診断するツールを活用します。
診断結果を参考に掘り下げると、「あるある」「わかる〜!」と、自然に楽しく「自分らしさ」を発見することができるので、スムーズに5つのステップを進めることができます。
今まで、いろいろ試してきたけれど、一向に目指す方向が見えてこない・・・。
そんなキャリア迷子に陥っているのなら、まずは気軽にはぴきゃりアカデミー流のハッピーキャリアのつくり方体験してみませんか?